7番劇場

京都、映画、音楽、サッカーなど

100時間の残業を経験して

少し前に以下の記事が話題になっていましたが、自分もこの一年間あるプロジェクト型業務で仕事量が増え、100時間超の残業をしたり20日続けて会社に行ったりしたので、その時感じたことを書いていこうと思います。内容はほぼ同じような感じになるかもしれませ…

高校野球京都大会決勝を観てきた

7月27日に、久しぶりに野球観戦に行ってきました。第97回全国高等学校野球選手権京都大会決勝の鳥羽高等学校対立命館宇治高等学校。わかさスタジアム京都まで行ってきました。高校野球を球場で観たのは初めてです。先日放送されていた「アメトーーク」の「高…

夏の懐メロ10曲(アラサー編)

7月に入っても最高気温が低く涼しいと思ってたのも束の間、最高気温が35度に達することも珍しくなく湿度も上がってきて本格的に夏がやってきました。京都の夏は湿度が高く過ごしにくいのであまり好きではありませんが、せっかくなら音楽でも聴いて楽しみたい…

FRIENDSを観る日々が終わってしまった

2014年9月から海外ドラマのFRIENDSを観始め、先月(2015年6月)に全10シーズンを観終わりました。あまちゃんが終わった際には「あまロス」なんて言葉を耳にすることがありましたが、今はまさに「FRIENDSロス」状態です。終わってしまったのがとても寂しい。 …

京都 知恩院の「ミッドナイト念仏 in 御忌」に行ってきました

去る4月18日、京都の知恩院で開催されたミッドナイト念仏 in 御忌に行ってきました。 毎年4月18日20時から翌日19日朝7時まで開催されるこのイベント。参加者は好きな時間に入り好きなだけいて、ひたすら南無阿弥陀仏と念仏を唱えながら木魚を叩くというもの…

「ふつうに良かった映画」7選

はてなブログの先々々週の「今週のお題」が「ふつうに良かった映画」だったようなので書いてみます(三週間遅れ)。 「ふつうに良かった」と言うと、ものすごくおすすめできる程でもないけれど悪かった訳でもない、進んでまた観る程でもないけれど誰かに観よ…

Jリーグが開幕する

もうすぐ2015年のJリーグが開幕します。J1は本日(3/7)、J2は明日(3/8)、J3は来週日曜日(3/15)。J1開幕を告げるホイッスルまであと2時間を切りました。1月、2月とJリーグがなかった日々がどれだけ寂しかったことか。 J1は今シーズンから2ステージ制(リ…

定期的にブログを更新するはずが

今年は定期的にブログを更新しようと思っていたはずが、今月はまだ一回も書いていなかったので、とにかく書いて投稿することを目的に書いてみます。雑文です。 そもそもこのブログを始めた理由はまとまった文章を書きたかったから。多分、mixiが全盛期の状態…

5000円以下で行ける京都らしい雰囲気の居酒屋おすすめ7店

京都に住んでもうすぐ丸6年。その間、京都旅行に来た学生時代の友人と一緒にご飯を食べることが年に何度かありましたが、どこに行きたいかを聞くと、ほぼ決まって「京都っぽい所」と言われ、当初は毎回頭を悩ませていました。 とは言え、京都でいろいろなお…

2015年にやるべき100のリスト

新年あけましておめでとうございます。お正月に読んだ以下の記事に触発されて「今年やるべき100のリスト」を作ってみました。 参考記事: 作るだけでも価値がある「今年やるべき100のリスト」

2014年に出会った良かったもの

今年も残すところあと1週間。買ってよかったもの、読んで良かった本、などのまとめ記事を多く目にしますが、どのジャンルに絞っても多く書けるものがないので、ジャンルを絞らず、今年出会った良かったものをまとめてみました。

6泊8日のパリ旅行で一番気に入った観光スポット

1年以上前の話ですが、昨年10月に6泊8日で友人4人とパリ旅行に行ってきました。凱旋門やモンマルトルの丘のサクレ・クール寺院、ノートルダム大聖堂を見たり、エッフェル塔に上ったり、いくつかのマルシェ(市場)に行ってみたり、特急電車とバスを乗り継い…

クラブに初めて行ってみた

おそらく数年前からサカナクションを聴くようになったのをきっかけにして、ここ最近AviciiやZeddなどのいわゆるEDM(Electronic Dance Music)を聴くようになりました。EDM楽しいですよね。 Avicii, Aloe Blacc - Wake Me Up (Official Video) 夏に行ったSon…

中学時代に歌った懐かしの合唱曲まとめ

10月11日〜13日にNHK全国学校音楽コンクールが開催されると知り、今から楽しみにしているんですが、ふと自分が合唱をしていた時のことを思い出しました。このコンクールは小学校の部、中学校の部、高等学校の部と3つあるようですが、僕が学校で合唱をしてい…

イヤホンを外してフェスに行こう

少し前のことになってしまいますが、8月12日に開催されたSONIC MANIA(ソニマニ)と13〜14日開催されたSUMMER SONIC(サマソニ)に行ってきました。14日は早めに会場を出なくてはならず大トリを見れなかったのが残念でしたが、12日の22時から14日の19時まで…

SUMMER SONIC 2014で気になるアーティスト

今年も夏フェスの季節がやってきました。 これまでは日本のアーティストが中心のフェスにばかり行っていましたが、昨年初めて行ったSummer Sonic(サマソニ)で海外のアーティストも楽しめるその魅力にハマり、今年は8/16、8/17の2日間とも行くことにしまし…

ドトールで流れるBGMの再生リストを作ってみた

2ヶ月ほど前に書いた以下の記事が突然twitterのタイムラインで流れて来た時には驚きましたが、その後も多くの方に見ていただいたようで大変嬉しく思っています。みんなドトール好きなんですね。 ドトールで流れるBGMをまとめてみた - tomk59's diary いただ…

サッカーアメリカ領サモア代表の戦いを記録した映画『ネクスト・ゴール』を観てきました

5月17日に公開された『ネクスト・ゴール!世界最弱のサッカー代表チーム 0対31からの挑戦』をシネ・リーブル梅田で鑑賞してきました。 2001年に0対31という国際Aマッチ史上最多の得点差で敗れた不名誉な記録を持つサッカーアメリカ領サモア代表が、オランダ…

ドトールで流れるBGMをまとめてみた2

以前書いた以下の記事に続いて、新しく曲名が分かったドトールで流れているBGMをまとめました。全曲iTunesに入れてプレイリストを作り、自宅でもドトりたいところ。 ドトールで流れるBGMをまとめてみた - tomk59's diary この週末は土曜日、日曜日と2日連続…

工場見学で飲んだビールが最高に美味しかった

先日、京都にあるサントリーのビール工場を見学しに行ってきました。何かの製造工程などを見るのが好きで、テレビで目にすると最後まで見てしまいますが、実際に工場見学に行ったのは初めてでした。 日曜日に行ったので、工場のラインが稼働していなかったの…

ドトールで流れるBGMをまとめてみた

本を読んだり勉強したりするときは、どうも自宅だと集中できず、大抵カフェなどに行くのですが、中でも近所のドトールにはよく行きます。同じように本を読んだり勉強したりしている人が多いこと、そしてBGMが落ち着いていて集中しやすいからかもしれません。…

見に行ける距離にあるJリーグクラブを応援すると楽しい

先週一週間でサッカーの試合を3つ観戦しました。 3/1 セレッソ大阪-サンフレッチェ広島戦@ヤンマースタジアム長居を現地で 3/2 ギラヴァンツ北九州-京都サンガF.C.@北九州市立本城陸陸上をテレビで 3/5 日本代表-ニュージランド代表@国立競技場をテレビで J1…

半沢直樹シリーズ3冊を読んだ

かなり今さら感はありますが、ドラマ半沢直樹の原作である「オレたちバブル入行組」と「オレたち花のバブル組」、さらにその続きであるシリーズ3作目の「ロスジェネの逆襲」を読み終わりました。 ドラマを見ていたので、最初の2作については内容は知っていた…

Bastilleにハマっている

もうだいぶ前のことですが、サマソニ大阪の2日目にBastille(表記としてはB∆STILLE)というUK出身のバンドのステージを見て以来、このバンドにハマってます。このステージが来日初公演だったようで、記念すべきパフォーマンスを見れて本当に良かったです。知…

"Master of the Game" - Sidney Sheldon(著)

Master of the Game作者: Sidney Sheldon出版社/メーカー: Grand Central Publishing発売日: 1988/07/02メディア: マスマーケット購入: 6人 クリック: 25回この商品を含むブログ (14件) を見る Amazon.co.jpの洋書のMysteryカテゴリーで上位に入っていたので…

"Holes" - Louis Sachar (著)

Holes作者: Louis Sachar出版社/メーカー: Yearling発売日: 2000/05/09メディア: ペーパーバック購入: 37人 クリック: 167回この商品を含むブログ (82件) を見る Amazonの洋書ランキングで購入当時1位(2012/10/27現在は2位)ということで、読んでみました。…

ブログ開設

もう何度目か分からないブログの開設。 今回は、はてなブログを使ってみよう。 文章を書く練習の場や、 場合によっては思考をまとめるための場として、 ブログを活用していこうと思います。